郡山コレクション

サムネイルをタップして切り替えができます
吊手土器
山王舘遺跡(富久山町) 縄文時代中期 東北では稀だと言われる把手の付いた吊手(つりて)土器です。かつては、「火をともすのに使ったのか」などと言われたこともありました。何に使われたかははっきりしません。文様のモチーフは、円や楕円、渦巻きを配置して、形をなぞるようななめらかなラインを作っています。吊手のてっぺんには、中空に表現された獣(けもの)の顔が乗っています。土器と獣が合体する土器の特徴は、中部高地からやってきたものらしいと言われています。
詳細情報
資料名 吊手土器